上杉謙信のすごいところ!死因と辞世の句に込められた覚悟
上杉謙信のすごいところ!死因と辞世の句に込められた覚悟

戦国時代の名将として今もなお人気を集める上杉謙信。義を重んじ、数々の戦場を駆け抜けたその姿は「越後の龍」と称され、歴史ファンの間でも語り継がれています。特に武田信玄との戦いや「敵に塩を送る」という有名なエピソードは、日本人の価値観に深い影響を与えてきました。

一方で、その波乱に満ちたプロフィールの中で注目を集めるのが、死因にまつわる謎です。1578年に急死した上杉謙信の最期には、いくつかの説が存在し、現在でも多くの議論がなされています。

結論から言えば、上杉謙信の死因として最も有力とされているのは「脳卒中(脳溢血)」です。体調不良の記録や倒れた状況からも医学的な一致が見られ、この説が現在の主流となっています。さらに、死の直前に詠んだとされる辞世の句からは、冷静に死を受け入れた武将としての姿勢がうかがえます。

また、彼の性格、結婚しなかった理由、子孫を残さなかった背景には、実は女性だった説のような異説も存在し、謙信という人物をより一層ミステリアスなものにしています。政治面では分国法をあえて作らなかったという独自の統治思想や、旗印としての「毘」の文字、家紋の意味にも注目が集まります。

謙信の死因って脳卒中だったのか…戦で倒れたんじゃないのかと思ってたわ!
辞世の句にまで心の強さがにじみ出てるね。最期までブレない人だったんだな!
記事のポイント
  1. 上杉謙信の死因として有力な脳卒中説の根拠
  2. 上杉謙信の性格や生活習慣が死因に与えた影響
  3. 死因に関わる異説や史料の信ぴょう性
  4. 死因と武田信玄との戦いや政治的背景との関連性

本記事では、そんな上杉謙信の人生とともに、死因にまつわる各説やその背景を多角的にわかりやすく解説していきます。

上杉謙信の死因に関する複数の説とは

上杉謙信の死因に関する複数の説とは
©e-ijin.com
  • プロフィールと生涯の概要
  • 死因とされる脳卒中説
  • 辞世の句から読み解く最期の心境
  • 性格と死因への影響
  • 「実は女性だった説」と死因の関係性

プロフィールと生涯の概要

プロフィールと生涯の概要
©e-ijin.com
上杉謙信のプロフィール
名前上杉謙信(うえすぎけんしん)
生没年出生:1530年2月18日(享禄3年1月21日)
死没:1578年4月19日(天正6年3月13日)
享年 49歳
出身地春日山城(かすがやまじょう)
越後国頸城郡中屋敷春日山(現在の新潟県上越市春日山町)
改名長尾虎千代(幼名)→景虎(初名)→上杉政虎→輝虎→謙信→不識庵謙信(法号)
別名平三、宗心
あだ名越後の龍
君主上杉定実→上杉憲政→足利義輝→足利義昭
父母父:長尾為景、母:虎御前(青岩院)
兄弟長尾晴景、長尾景康、長尾景房
なし
養子:畠山義春、山浦景国、景虎、景勝

上杉謙信(うえすぎ けんしん)は、戦国時代の日本で越後国(現在の新潟県)を治めた戦国大名です。1530年に長尾為景の四男として生まれ、幼名を「虎千代」と言いました。のちに兄・晴景の跡を継ぎ、長尾家の当主となった後、上杉憲政から家督と「上杉」の名を譲り受けて「上杉謙信」を名乗ります。

特に有名なのは、越後の支配を安定させたうえで関東や北陸、さらには西の勢力にも影響力を及ぼしたことです。謙信は戦上手として知られ、特に武田信玄との「川中島の戦い」はその代表例とされています。また、軍神「毘沙門天」の信仰が篤く、戦いにおいても信仰心が行動の基盤にあったといわれます。

家族関係では、正式な妻を迎えた記録はなく、実子もいないとされています。生涯を通じて独身を貫いたことから、後継者問題は彼の死後に大きな内紛を招きました。

死因とされる脳卒中説

死因とされる脳卒中説
©e-ijin.com

上杉謙信の死因として最も有力とされているのが「脳卒中(脳溢血)」です。1578年3月、春日山城にて急死した際の状況から、医学的に見てもこの説は比較的信憑性が高いと評価されています。

というのも、晩年の謙信は体調不良を訴えることが多く、記録にも「頭痛」や「めまい」などの症状が見られます。特に死の直前にはトイレで倒れたとされ、そのまま意識を回復することなく亡くなったことから、脳内出血を疑う声があがっています。

このように当時の記録や症状の一致から、脳卒中説は現在でも主流の見解です。なお、毒殺説なども存在しますが、証拠が乏しく後年の創作である可能性が高いとされています。

辞世の句から読み解く最期の心境

辞世の句から読み解く最期の心境
©e-ijin.com

上杉謙信が残したとされる辞世の句に、「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」というものがあります。これは人生を夢にたとえ、儚さを表現した句であり、死を前にして静かに自身の生涯を振り返った内容とされています。

この句からは、戦乱の世を駆け抜けた一人の武将としての達観や、死を恐れることのない冷静な心境がうかがえます。特に「一期栄華 一盃酒」は、どれほどの栄光も、最期には一杯の酒のように消えていくという無常観を象徴しています。

このため、謙信は死の間際まで強い精神力を保ち、自らの死をも冷静に受け入れていた可能性が高いと考えられます。

性格と死因への影響

性格と死因への影響
©e-ijin.com

上杉謙信は非常に几帳面でストイックな性格だったと記録に残っています。日常生活においても女色を避け、宗教的な規律を大切にする一方、戦では果断な決断を下す冷静な一面を持っていました。

このような性格は、精神的な緊張を常に強いていたとも考えられます。とくに戦国時代の大名は政治・軍事のすべてを自ら決定する必要があり、その重圧は想像を絶するものがあったでしょう。

このことから、精神的ストレスや過労が謙信の体調悪化を招き、最終的に脳卒中に至った可能性は否定できません。つまり、彼の性格と死因は無関係ではなく、むしろ密接に関係していたと見ることができます。

「実は女性だった説」と死因の関係性

「実は女性だった説」と死因の関係性
©e-ijin.com

一部には「上杉謙信は実は女性だったのではないか」という異説が存在します。この説は近年になって注目を集めるようになり、主に海外の研究者や一部の歴史小説などで取り上げられています。

理由としては、謙信が生涯独身を貫いたこと、月に数日間寝込むことがあったという記録、また異常なまでに潔癖だった生活態度などが挙げられています。仮にこの説が正しいとすれば、月経による体調不良や、当時の社会制度における女性の立場などが死因に影響した可能性も否定はできません。

ただし、現時点ではこれらは推測の域を出ないものです。死因との直接的な関係についても医学的・歴史的な裏付けはなく、資料が極めて限定的である点に注意が必要です。

したがって、この説を取り上げる際には、話題としての興味深さはあっても、あくまで仮説であるという前提で読むことが大切です。

上杉謙信の死因と歴史的背景の関連性

上杉謙信の死因と歴史的背景の関連性
©e-ijin.com
  • 武田信玄との戦いと死因の因果関係
  • 塩を送った理由とその背景にある信念
  • 有名なエピソードまとめ
  • 妻も子孫もいなかった理由とは
  • 分国法に見る統治思想
  • 家紋が持つ意味とは
  • 上杉謙信の死因をめぐる人物像と歴史的背景|要点まとめ

武田信玄との戦いと死因の因果関係

武田信玄との戦いと死因の因果関係
©e-ijin.com

上杉謙信と武田信玄の対立は、戦国時代の中でも屈指のライバル関係として知られています。特に有名なのが、両者が繰り広げた「川中島の戦い」です。計5回におよぶこの戦いは、決定的な勝敗がつかないまま終わりましたが、両軍ともに多くの犠牲を出しました。

この長期にわたる抗争は、謙信の精神と肉体に大きな負担を与えたと考えられています。というのも、謙信は軍事行動だけでなく内政や外交も自ら指揮しており、常に緊張状態に置かれていました。さらに、信玄との戦いは越後から遠く離れた信濃の地で行われることが多く、長距離移動や兵糧の確保など、戦闘以外の負担も大きかったのです。

戦争の負担によって健康を損ねた可能性は否定できません。実際、川中島の戦いの後も謙信は武田家との対立姿勢を崩さず、その後も北条氏や織田信長との緊張状態が続いていました。これにより慢性的なストレスが蓄積され、晩年の体調不良や最終的な脳卒中のリスクを高めた可能性があると考えられています。

戦いそのものが死因を直接引き起こしたわけではありませんが、謙信の死に至るまでの体調悪化には、戦による心身の疲労が影響していたと言えるでしょう。

塩を送った理由とその背景にある信念

塩を送った理由とその背景にある信念
©e-ijin.com

敵に塩を送る」という言葉の由来として知られる、上杉謙信と武田信玄の逸話は、日本人の倫理観や武士道精神を象徴する話として語り継がれています。この出来事は、信玄が今川氏との対立によって塩の供給を断たれた際、謙信がこれに乗じるどころか逆に塩を送ったという内容です。

この行動の背景には、謙信の強い信念がありました。それは「戦いは正々堂々と行うべきであり、兵糧攻めのような卑劣な手段を取るべきではない」という考えです。彼は「塩を断つ」という行為が民の苦しみにつながることを重く見て、あえて塩を提供したのです。

また、戦国大名としての立場だけでなく、「毘沙門天」の信仰にも関係があるとされています。毘沙門天は正義と戦いの神であり、信仰する謙信にとっては、自らの行動が神に恥じるものであってはならなかったのです。

このエピソードは、謙信の武士としての誇りと倫理観、そして民への思いやりを強く示しており、敵味方を超えた人間的な魅力を感じさせます。後世にまで語り継がれるのも納得できる行動と言えるでしょう。

有名なエピソードまとめ

有名なエピソードまとめ
©e-ijin.com

上杉謙信には、戦や信仰に関する多くの有名なエピソードが残されています。その中でも特に印象的なものをいくつか紹介します。

エピソード名内容の概要
川中島の戦い武田信玄との5度にわたる戦い。特に「車懸りの陣」と一騎打ちは伝説的。
敵に塩を送る敵である信玄に塩を送り、民を救ったとされる逸話。
毘沙門天への信仰毎月3日間の断食を行い、軍神として崇めた毘沙門天に戦勝祈願。
辞世の句人生の儚さを詠んだ「一睡夢 一期栄華 一盃酒」は今も人気。
分国法の制定武士や農民に向けた統治法「上杉家法度」を整備し、民政にも尽力。

こうしたエピソードから見えるのは、謙信が単なる戦の上手な武将ではなく、理念や信念をもって行動した人物だったという点です。また、信仰心の強さや律儀な性格が、すべての行動に表れていることも印象的です。

このように、上杉謙信の人生には多くの物語性があり、その人間性は今なお多くの人々の心を打ち続けています。

妻も子孫もいなかった理由とは

©e-ijin.com

上杉謙信には正式な妻も子どももおらず、家系は実子によって継承されませんでした。この点は、戦国時代の他の大名と比べて特異なケースです。多くの大名が政略結婚を通じて家を守り、領土を拡大していた中で、謙信は独身を貫きました。

この背景には、彼の強い宗教的信念が関係していたと考えられます。謙信は毘沙門天を深く信仰し、自らを「毘沙門天の化身」と位置づけていました。そのため、世俗的な営みに距離を置き、僧侶のような禁欲的生活を選んだとされています。実際、謙信は生涯にわたって断食や座禅など、厳しい修行を欠かさなかったことが記録に残っています。

さらに、彼が重視していたのは「家の存続」よりも「越後の平和と正義の実現」でした。このため、血縁にこだわらず、有力家臣の中から養子を迎えることで家督を継がせました。実際に、後継者争いを招いた「御館の乱」では、2人の養子(景勝と景虎)が激しく対立しましたが、それも謙信が生前に明確な後継を定めなかったためです。

このように、上杉謙信が妻を持たず、子どもも残さなかったのは、単なる偶然ではなく、信仰・生き方・政治的判断が重なった結果と言えるでしょう。

分国法に見る統治思想

©e-ijin.com

上杉謙信は、戦国時代の代表的な大名でありながら、いわゆる「分国法(家中法度)」と呼ばれる明文化された法典を制定しなかったとされています。この点は、他の大名たちと比べて特異であり、歴史的にも興味深い論点です。

なぜ上杉謙信は分国法を作らなかったのか、主な理由は、謙信の統治スタイルと家中の構造、そして信念にあります。

1.義を重んじた価値観
上杉謙信は「義」を信条とし、状況に応じた柔軟な判断を大切にしていたため、統一的な法律は不要と考えられていました。

2.家臣団との強固な信頼関係
越後では家臣たちとの関係が安定しており、明文化された法がなくても秩序が保たれていました。

3.遠征による不在の多さ
関東出兵などで領国内に長く滞在できなかったことから、分国法を整備する余裕がなかったとも考えられます。

4.他戦国大名の代表的な分国法

大名名分国法名主な特徴
武田信玄甲州法度之次第軍事や農民の統制を明文化
北条氏康早雲寺殿廿一箇条家臣の行動規範を細かく規定
今川義元今川仮名目録裁判や統治の基本ルールを整備

このように、上杉謙信の統治は「義」と信頼による運営が特徴で、他の大名のような成文化された法とは異なる方針でした。

家紋が持つ意味とは

家紋が持つ意味とは
©e-ijin.com

上杉謙信は、出自と家督相続の経緯から、複数の家紋を用いていました。しかし、上杉氏の主要な家紋として広く知られているのは「竹に雀」(たけにすずめ)です 。この家紋は、「上杉笹」(うえすぎざさ)あるいは出羽米沢藩の系統においては「米沢笹」(よねざわささ)とも呼ばれ、わずかな意匠の違いが見られます 。上杉氏の「竹に雀」紋は、一般的に竹または笹の周りに二羽の雀が向かい合って飛んでいる様子を図案化したものです 。  

また、謙信が使用した他の家紋としては、長尾景虎と名乗っていた時代に用いた長尾家の家紋である「九曜巴」(くようともえ) 、そして二度の京都への上洛の際に天皇から下賜された「五七桐」(ごしちのきり)と「十六葉菊」(じゅうろくようきく)があります 。  

家紋名図像起源と意義
竹に雀紋 竹に雀紋上杉氏の主要な家紋。藤原氏の流れを汲む勧修寺家が元とした。
上杉笹紋上杉笹出羽米沢藩上杉家の家紋。ただし、江戸中期の家紋であり謙信は使用していない。
九曜巴紋九曜巴紋長尾家の家紋。謙信が長尾景虎と名乗っていた時代に使用。
五七桐紋五七桐紋天皇から下賜された家紋。二度の京都への上洛の際に賜った。
十六葉菊紋十六葉菊紋天皇から下賜された家紋。二度の京都への上洛の際に賜った。

上杉氏の「竹に雀」紋は、藤原北家勧修寺家(ふじわらほっけ かじゅうじけ)の流れを汲む上杉氏が、勧修寺家の家紋である「竹輪に九枚笹に三羽雀」(たけわにくまいざさにさんばすずめ)を簡略化して用いたものとされています 。勧修寺家の紋は三羽の雀が描かれていましたが、上杉氏は二羽の雀を用いることで、分家であることを示した可能性があります 。  

旗印「毘」の文字の意義
上杉謙信は、熱心な毘沙門天(びしゃもんてん)の信者であり、毘沙門天は仏教における武神、そして四天王の一尊として知られています 。謙信は自身を毘沙門天の化身であると信じており、その信仰は彼の生き方や戦い方に大きな影響を与えました 。彼の旗印には、毘沙門天の最初の文字である「毘」の一字が大きく記されていました 。この「毘」の旗は、戦場における謙信の象徴として広く認識され、彼の軍勢を鼓舞する力となりました 。  

旗印に「毘」の文字を用いた理由
謙信が旗印に一族の家紋である「竹に雀」ではなく、個人的な信仰の象徴である「毘」の文字を用いた理由はいくつか考えられます。

まず、謙信自身の強い宗教的信念が挙げられます。「我こそが毘沙門天なり」と公言するほど、彼は毘沙門天に対する信仰心が篤く、自らの軍事行動は毘沙門天の加護の下にあると考えていました 。戦場において「毘」の文字を掲げることは、彼にとって神の力を直接的に示す行為であり、自軍の士気を高め、敵軍を威圧する効果があったと考えられます 。  

上杉謙信の死因をめぐる人物像と歴史的背景|要点まとめ

  • 上杉謙信の死因は脳卒中(脳溢血)説が最も有力
  • 死の直前にトイレで倒れたと記録されている
  • 晩年は頭痛やめまいなどの体調不良を訴えていた
  • 辞世の句により、死を静かに受け入れていたとされる
  • 日々の禁欲的な生活がストレスを助長していた可能性がある
  • 戦や政治における多忙さが体調悪化の一因と考えられている
  • 武田信玄との対立が長期的な精神的負担となっていた
  • 「敵に塩を送る」行動は倫理を重んじた信念の表れ
  • 生涯独身を貫き、子孫を残さなかったことが後継問題を生んだ
  • 女性説は存在するが、死因との明確な関連は立証されていない
  • 「毘」の旗印は信仰と戦意の象徴であり精神的支柱でもあった
  • 家紋「竹に雀」は藤原氏系譜に由来する伝統を示す
  • 明文化された分国法を持たず、信義と人間関係で統治していた
  • 分国法がない理由は遠征の多さと柔軟な判断を重んじたため
  • 後年の創作や異説もあるが信頼性に欠けるものが多い

参考文献:
造事務所(2024). 『1日1テーマ30日でわかる戦国武将』. 文響社.
山本博文(2019). 『学校で教えない 日本史人物ホントの評価』. 実業之日本社.
今福匡(2018). 『上杉謙信「義の武将」の激情と苦悩』. 星海社.
山田邦明(2020). 『上杉謙信 人物叢書 』. 吉川弘文館.